小牧正英は「上海バレエ・リュス」唯一の東洋人ダンサー、戦後日本に本格的な総合芸術としてのバレエを紹介したダンサー、演出・振付家です。1946年「白鳥の湖」日本全幕初演は22日間のロングラン公演となり、日本バレエ界の原動力となりました。1947年「小牧バレエ団」を設立、バレエダンサーの養成に努めながら多くの古典バレエ、近代バレエ作品を数々本邦初演。当時困難と言われた外国から世界的プリマを日本に初めて招請、世界水準のバレエを紹介、日本バレエ界の発展普及に努めました。
Masahide Komaki was the only Oriental Dancer in “Le Ballet Russe” (Shanghai), and a dancer, choreographer and director who introduced ballet as a full-fledged composite art in Japan. In 1947 he founded Komaki Ballet Company, trained dancers and introduced many classical and modern ballet in Japan. Komaki was the first to invite world famous ballet dancers to Japan, which was considered difficult at that time, and introduced world class ballet to Japan, thereby contributing to the development and popularization of ballet in Japan.
小牧正英は明治44年(1911年) 9月25日岩手県江刺郡岩谷堂町(現奥州市)で 味噌・醤油の製造・販売を営む菊榮商店の長男として生まれました。
昭和3年(1928年)春、16歳の時に家出同然で東京に上京,目白商業学校に進学。
21歳の時に太田黒元雄・著「ロシア舞踊」画集に出会い「バレエ・リュス」の衣装デザイン画、舞台美術に魅せられ「自分もこのような絵を描きたい、パリに行って画家になろう」と決心。昭和8年(1933年)21歳の時に満州に渡る。奉天からモスクワ行きの貨物列車の荷台に乗り込みパリを目指した。1週間ほど貨物列車の中で身を潜めていたが、ソ連国境(現在のロシア)で鉄道員に見つかりハルピンに送還される。パリ行きを断念、ハルピンの街に住むことを決める。ホテルで聴いたピアノに興味を持ちロシア夫人からピアノを習い始め、同時にロシア語、文化を学んだ。半年過ぎた頃、夫人から「ピアノを始めたのが遅すぎる。あなたはスタイルがいいからバレエに向いているかもしれない。興味があるのならバレエ学校を紹介してあげる」と言われた。ハルピン音楽バレエ学校を訪ね入学を申し出たがロシア人のバレエ学校だった為、却下される。毎日通い学校側が特例としてテストをしてくれることになり、結果合格、1934年に入学した。ハルピン音楽バレエ学校は6年制でバレエのレッスンだけではなく、バレエの歴史、劇場学、舞台学、舞台美術、音響学、建築学まで劇場芸術に必要な事を徹底的教え込まれる。1939年同バレエ学校の卒業記念公演「胡桃割り人形」で主演フリッツ役でモルデン劇場で初舞台を踏む。
1940年春、当時上海巡業中のロシアンバレエ団から招請により入団、以後は同「バレエ・リュス」の古典バレエ、近代バレエの全作品に出演、主要な役を踊った。
終戦翌年1946年4月5日上海から引き揚げる。
同年4月30日、バレエ団合同の「東京バレエ団」に参加。「白鳥の湖」日本全幕初演では演出・振付、指導と共に出演した。上海から持ち帰って来たピアノスコアを元に山田和男氏がオーケストラ用に編曲、舞台美術は藤田嗣治が担当。「白鳥湖」と呼ばれていたのを「白鳥の湖」に変更、この公演は昭和21年(1946)8月9日から30日まで、22日間のロングラン公演となりました。
1947年「小牧バレエ団」を設立、バレエダンサーの養成に努め、多くの古典バレエ、近代バレエを紹介、海外から世界的プリマを招き、日本バレエ界発展の為尽力する。
バレーと呼ばれていたのをバレーボールと間違えないように「バレエ」にしたのも小牧正英です。
1984年第二国立劇場オペラ・バレエの為の理想的劇場を創立するため推進運動をする。
1985年「小牧バレエ団」活動終了。1986年「近代舞台芸術研修所 小牧バレエ」を設立。
劇場アカデミーに於ける舞台学の方法論の分野を開拓するため専念、努力する。
1988年日本音楽高等学校にバレエ科が文部省から正式許可を受け、舞台学を教える。
2006年3月まで稽古を見守る為「小牧バレエ」洗足スタジオに通っていたが、2006年9月13日他界。
Masahide Komaki was born on September 25, 1911 in Iwate Prefecture, Japan, the eldest son of a manufacture and seller of miso and soy sauce.
In spring of 1928, at the age of 16, Komaki left home to move to Tokyo and entered Mejiro Commercial High School.
At the age of 21, Komaki came across a book on Russian Dance written by Motoo Otaguro and was fascinated by the costume design and stage design of “Ballet Russe” and decided “I am going to Paris to become a painter and paint pictures like this!” In 1933 at the age of 21, Komaki left Japan and headed to Manchuria. He sneaked into a freight train from Mukden to Moscow and headed for Paris, after about a week he was discovered by railroad workers at the Soviet border (Russia) and was deported to Harbin. Komaki decided to live in Harbin, giving up his dream. He became interested in piano which he heard at a Hotel, and started taking piano lessons from an Russian Lady, and at the same time learned Russian language and culture. After 6 months, she told him “You started piano too late. You have a good style, so you may be suited for ballet. If you are interested, I can introduce you to a ballet school” Komaki visited Harbin Music and Ballet School and asked if he can enroll but he was rejected because it was a Russian Ballet School. Komaki visited every day, the school made a special exception, allowing him to take a test. Komaki passed the test and enrolled in 1934. The Harbin Music and Dance School is a six year program that teaches not only ballet but also history, theater studies, stage art, stage design and architecture, all of which is necessary for theater arts. In 1939 at the graduation performance, Komaki danced the lead role in Nutcracker.
In the spring of 1940, Komaki was invited by the Russian Ballet Company, which was touring in Shanghai. After joining he danced major roles in all classical and modern ballet in “Le Ballet Russe”
On April 5th 1946, the year after the end of war, Komaki left Shanghai and returned to Japan.
On April 30th 1946, Komaki joined the “Tokyo Ballet Company” a joint ballet company. Komaki was the choreographer, director and also taught and performed in the first full “Swan Lake” performance in Japan. Komaki has brought back the piano score from Shanghai, Kazuo Yamada arranged the music for orchestra, and Tsuguharu Fujita was in charge of stage design. This performance ran for 22 days from August 9th to the 30th, 1946.
In 1947, Komaki established the Komaki Ballet Company, trained dancers and introduced many classical and modern ballets, invited world famous dancers and devoted to the development to Japanese Ballet World.
In 1984, he started a campaign to establish an ideal theater for opera and ballet, the Second National Theater of Japan.
In 1986, Komaki established “Modern Performing Arts Training Institute Komaki Ballet” and devoted himself to pioneering the field of methodology of stage studies.
In 1988, the Ministry of Education officially approved the Ballet Department at “Japan Music High School” Komaki began teaching at the High school.
Komaki was at his studio watching lessons up until March, passed away on September 13, 2006.
日本初演
1946年 白鳥の湖 帝国劇場
1946年 シェヘラザード 帝国劇場
1947年 コッペリア 有楽座
1947年 バラの精 帝国劇場
1947年 胡桃割り人形 日劇
1947年 バラード 大阪朝日会館
1949年 受難 日比谷ホール
1950年 ペトルウシュカ 有楽座
1952年 ドン・キホーテ 日比谷ホール
1953年 ジゼル 日劇
1954年 火の鳥 日劇
1954年 リラの園 日劇
1954年 カフェ・バア・カンカン 日比谷ホール
1955年 日輪 日比谷ホール
1956年 バカニーニ幻想 帝国劇場
1959年 金鶏 サンケイ会館
1963年 蝶々さん 日比谷ホール
1968年 アルミードの館 厚生年金ホール
1969年 やまとへの道 東京文化会館
経歴
上海バレエ・リュス(1940〜1945)
東京バレエ団(1946〜1950)
小牧バレエ団(1947〜1985)
日劇ダンシングチーム 講師・演出
宝塚歌劇団 講師・演出
小牧バレエ学園
近代舞台芸術研修所 小牧バレエ(1986年設立)
日本バレエ協会 設立発起人・顧問
日ソ音楽家協会 運営委員
韓国国際文化協会 名誉会員
東亜日報社(韓国) 芸術顧問
日本美術家連盟・一水会会員
全日本学士会特別会員
日本音楽学校客員教授
海外から招いたダンサー・振付家
Sonia Arova ソニア・アロワ
Nora Kaye ノラ・ケイ
Margot Fonteyn マーゴ・フォンテイン
Paul Szilard ポール・シラード
Anthony Tudor アントニー・チューダー
Michael Somes マイケル・サムス
Audrey King オードリー・キング
韓国との交流
日韓国交回復後、すぐに招請され指導にあたった。
1967年韓国で初めて「白鳥の湖」の上演を成功させる。これが韓国における本格的なバレエの始まりとなった。
1983年国立バレエ団より招請され「シェヘラザード」「牧神の午後」の演出・振付を行った。
ソウルオリンピックの年に国交のない、旧ソ連邦の「ボルショイバレエ団」の韓国公演を実現させ、旧ソ連邦と韓国の文化交流の基となった。
受賞
第1回毎日演劇賞演出賞(1946年)
文部大臣賞「受難』(1946年)
文化大臣賞「眠れる森の美女」(1949年)
ニムラ舞踊賞(1975年)
芸術文化功労賞(1983年)
受章
紫綬褒章(1978年)
勲四等旭日章(1986年)
映画
幸運の椅子(1948年)
覗かれた足 ( 1951年)
女性に関する十二章(1954年)
少年探偵団・第一部二十面相の復讐(1957年)
少年探偵団・第二部夜光の魔人(1957年)
書籍
ペトルウシュカの独白 (1975年)
バレエと私の戦後史(1977年)
バレエへの招待 (1980年)
晴れた空に…舞踊家の汗の中から (1984年)
劇場芸術への道 オペラ・バレエ・演劇を志す人のために (1984年)
少年探偵団 怪人二十面相
『ペトルウシュカの独白』 (1975年、三恵書房)
『バレエと私の戦後史』 (1977年、毎日新聞社)